お知らせ|祭り・イベント

公開日2025.08.05 最終更新日2025.08.22

令和7年 盛岡秋まつり山車参加者募集

ことしも盛岡秋まつり「盛岡八幡宮祭りの山車行事」が令和7年9月14日(日)・15日(月・祝)・16日(火)の3日間、開催されます。盛岡観光コンベンション協会では、山車の小太鼓打ちや引き手などの参加者を募集します。あなたも参加してみませんか?
★8/15(金)までに「小太鼓」・「笛」・「音頭」・「引き手」の申込をされた皆さんには、8/22(金)に返信ハガキを投函しています。返信ハガキがお手元に届きましたら、内容をよくご確認ください。(令和7年8月22日(金)更新)
★「小太鼓」「笛」については定員に達しましたので締め切りました。(令和7年8月18日(月))★

盛岡秋まつりについてはこちら(盛岡八幡宮例大祭や山車パレード行事)

令和7年 盛岡観光コンベンション協会山車参加者のみなさまへ

◆練習会について

期間:9/1(月)~9/8(月)、9/10(水)~9/12(金) ※9/9(火)は練習会はありません。休養日としてください。
時間:午後6時~8時(8時完全退出)
場所:もりおか歴史文化館(盛岡市内丸1-50)

※初日9/1(月)は受付終了後、説明会を行います。
※1階「山車口」から入館して、受付をしてください。
※練習会場には駐車場がありません。お車でお越しになる際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。(参考:プラザおでって地下駐車場)路上駐車は、警察から取り締まりされます。

◆祭り装束について

祭り当日までに、次のとおり祭り装束の準備をお願いいたします。

【共通】
・「半てん」は協会から貸し出します。参加最終日に「ハガキ」と一緒に返却してください。
・雨合羽は透明のもので、各自ご用意ください。
・頭に被る頭巾用の「番付手ぬぐい」は協会から差し上げます。祭り当日までに、ご自身の頭の形にあわせて「剣かぶり(主に男性)」または「道中かぶり(主に女性)」を作成してください。
※小太鼓は祭り期間中「豆絞り」を頭に巻きます。「番付手ぬぐい」は記念品として差し上げます。

【小太鼓】
腹掛け 、白丸首シャツ 、白短パン 、白足袋 、白鼻緒ぞうり
※頭に巻く「豆絞り」は協会で準備します。
※「バチ」は協会から貸し出します。参加最終日に返却してください。

【音頭】
腹掛け、股引、肌着(鯉口シャツ)、黒足袋、白鼻緒ぞうり
※「白扇」は協会で準備します。

【笛】
笛(5号サイズ)、腹掛け、股引、肌着(鯉口シャツ)、黒足袋、白鼻緒ぞうり
※さんさ踊りの笛(3号サイズ)とは異なります。ご注意ください。

【引き手】
腹掛け、股引、肌着(鯉口シャツ)、黒足袋、白鼻緒ぞうり、透明な合羽
※引き手のみ「腹掛け、股引、肌着」は「黒無地Tシャツ・黒無地ズボン」で代用可能。※ジーンズは不可。
※未就学児は「地下足袋」または「履きなれた靴(黒色や紺色など、華美でないもの)」も可。

【盛岡市内の主な祭り装束取り扱い店】
・澤口ズボン店:盛岡市盛岡駅前北通8-11/☎019-622-6904
・石岡呉服店:盛岡市鉈屋町1-18/☎019-622-2633
・宝屋靴店(草履):盛岡市南大通2丁目3-8/☎019-651-1216

◆その他注意点など   

◆祭り当日(9/14(日)~16(火))の受付と集合について

【受付】
時間:毎日8:30~8:50
場所:もりおか歴史文化館前 山車小屋隣接本部テント内
※ハガキを提示してください
※区分ごと(小太鼓、音頭、笛、引き手)に受付します

【集合】
時間:毎日8:50
場所:もりおか歴史文化館前広場
※出発式は9:00から実施します

◆問合せ先

盛岡観光コンベンション協会「山車運行委員会」事務局
📍盛岡市中ノ橋通一丁目1-10プラザおでって4階
019- 621-8800 (平日9~17時)
kankoug2@odette.or.jp
※9/9(火)は休館日のため電話不通。
※9/13(土)~9/16(火)の連絡は☎019-604-3305まで

祭り・イベントの一覧へ戻る